

今回は、会計の基礎知識として「会計の種類と違い」についてお話します。
会計にはいくつか種類があるのをご存知でしょうか。
それぞれ目的や対象とする人が異なるため、この記事を読んで理解を深めていただければ幸いです。
会計の種類について
会計には大きく分けて3つの種類があります。
財務会計・管理会計・税務会計です。
この3つはそれぞれ目的が異なりますので、分かりやすく説明していきます。
財務会計とは
決算の公表がある企業が用いる、自社の経営成績を他者に開示するための会計のことです。
ここで言う「他者」とは、自社の利害関係者を指し、債権者や株主や投資家が当てはまります。
他者に開示される書類は「財務諸表」とよばれるもので、企業の経営状況を把握できる書類となります。


管理会計とは
自社の内部でのみ用いられる会計情報のことを指します。
経営者などが、自社の経営状況を把握し、その後の経営方針当を決定する際に用いられます。
自社の「安全性」「収益性」「成長性」を分析することができるため、問題点を早期に発見し改善するのに大きな力を発揮します。
税務会計とは
上記でも説明した通り、企業が課税される所得額を算出するための会計を指します。
簡単に言うと、帳簿を作成し、最終的な税額を計算するためのものとなります。
中小企業では税務会計を利用し、大企業では税効果会計を利用します。
※税効果会計とは、法人税の影響を会計に取り込むというものですが、目的は法人税の計算となります。財務会計にも税務会計にも当てはまります。
3つの会計の違いについて
それでは実際に3つの会計の違いを見ていきましょう。
以下の表をご確認ください。


上記の図を見てお分かりのように、3つの会計は目的とそれを利用する人が異なります。
個人事業主・法人ともに税金を計算する必要があるため、税務会計は必要な会計となります。
法人は、決算書を公開する義務があるため、税務会計に加えて財務会計も用います。
法人は、財務会計のために帳簿付けを行い決算書を作成し、その帳簿を税務会計に用いて税金を計算するという流れとなります。
管理会計は、各事業者が自社の経営状況を把握するために任意で行うものであり、税金計算には関係しないものとなります。任意で行うものなので、厳密なルールもありません。
原価計算を管理会計のひとつとして行う場合のみ、財務会計と関係する場合があります。
会計の基礎を理解しよう!
いかがでしたか?
今回は、3種類の会計について分かりやすく説明しました。
自社の経営にどのような会計を用いればいいのか、分からない方も多くいらっしゃると思います。
そんな時は、会計と税務のプロである会計事務所にすべて丸投げしてみるというのも、ひとつの方法です。
弊社は会計事務所として、経理代行サービスを導入しております。
正確な決算書を作成いたしますので、会社の状況を深く理解することが出来ます。
毎月の記帳業務が煩わしい、税務のことはよく分からない…そのようなお悩みは「経理代行サービス」の導入で解消してしまいましょう!
経理業務においてお悩みのお客様は、初回の無料面談をご予約いただければと思います!


📞03-6450-1117
経理外注・記帳代行センターHP
マクシブ総合会計事務所
ご登録はコチラ → ◇FASクラブ メルマガ◇


東京税理士会(登録番号:112259)
監査法人トーマツに入社し会計監査及び株式公開支援業務に従事。その後、野村證券株式会社において資金調達やM&Aに関する財務戦略の提案業務を手掛け、また、ベアー・スターンズ証券東京支店では不動産融資及び証券化業務に携わる。
2008年に独立し、マクシブ総合会計事務所及びマクシブ・アドバイザーズ株式会社を立ち上げ代表に就任。