税務

いつ来るか分からない!税務調査に備えてやっておくと安心なことをご紹介します!

こんにちは、マクシブ総合会計事務所です。

マクシブ総合会計事務所

 

【消費税還付の仕組み】消費税の還付申告が発生する条件や手続きについて消費税の還付申告についてまとめています。消費税の還付はなぜ起きるのか、要件や仕組みをわかりやすくまとめました。...

本日は「税務調査」についてお話いたします。
以前も「税務調査」に関してはご紹介しておりますが、実際に税務調査が入った際に慌てないために日々どのような処理や対応が必要となってくるのかご紹介します。

【税務調査丸わかり】税務調査が入りやすい法人、時期や必要書類について。この記事は税務調査についてまとめています。会計事務所ならではの目線で、税務調査が入りやすい法人の特徴や、税務調査の流れ、必要書類について解説しています。...

税務調査とは?何を見る?その必要性について


税務調査とは、個人や法人の確定申告に対しその申告内容が正しいのかを確認するため調査をすることを指します。

この税務調査が行われないと、不正や改ざんが行われる可能性があります。
納税者自らが税額を計算して申告する「申告納税制度」では、皆が平等に正確な申告と納税を行うことが求められています。

それを実現するためには「税務調査」は必要不可欠な制度となっています。

税務調査の種類について

「税務調査」には大きく分けて2つの種類があります。
まず一つ目は「任意調査」です。
法人宛に事前連絡が電話などであるか、その法人の顧問税理士に連絡が来ます。そこで実際に調査を行う日時を決定します。一般的な税務調査のほとんどは、この「任意調査」となります。

二つ目は「強制調査」です。
脱税やその証拠隠滅が疑われる法人だと、裁判所の令状を得ていきなり税務職員が訪問してきて調査が行われる…という調査方法です。納税者はこの調査の実行を拒否することはできません。相当悪質なことをしていない限り、この「強制調査」が行われることはないでしょう。

税務調査で確認されるものとは?

税務調査を行うにあたり、税務署から求められる資料は一般的に以下の通りです。

・総勘定元帳
・請求書
・納品書
・領収書の控え
・契約書
・議事録
・稟議書

それぞれ調査官の指示を受けた年度分の書類を用意します。通常ですと、直近3年から5年分となります。
意外に指摘されることが多いのが、領収書の印紙貼付です。
高額な領収書には適正な金額の印紙が貼り付けてあるか確認しましょう。

【税務調査の対象?!】収入印紙が必要な書類とは?こんにちは。マクシブ総合会計事務所です。 http://maxiv.blog/?p=1165 今回は収入印紙...

税務調査に備えて日々やるべきこと

それでは、突然やってくる税務調査に備えて日々やっておくべきことをご紹介していきます。

① 正しい帳簿付け

税務調査では総勘定元帳の確認が行われるため、日々の取引を正しく記帳していくことで、いざ調査が入っても焦ることはありません。
特に調査にて厳しくチェックされる以下の項目には注意して記帳を行いましょう。
売上と仕入に関してはどんな点をチェックされるのか見ていきましょう。

・売上関連

売上関連に関しては厳しく確認が行われます。
注意するべきところは『期中の売上だけを正しく計上しているか』ということです。
期中の売上はしっかりと把握して領収書や、場合によっては稟議書も大事に保管しておきましょう。

・仕入関連

仕入の処理に関しても厳しく確認が行われます。
特に、突然高額の仕入をした場合などはその事実確認が行われます。その確認の際に納品書や請求書の確認も行われますので、日ごろから大事に保管しておきましょう。

仕入に関しても、『期中の仕入分だけを正しく計上しているか』はチェックポイントとなります。仕入の水増しや仕入戻しの計上漏れなどにも注意しましょう。

②証票書類の保管を徹底する

どんなに正確に帳簿を付けていても、その正確さを裏付ける証票類が保管されていないと何の意味もありません。税務調査の時に指摘された取引についてすぐに証票書類が提示できるように保管しておきましょう。
領収書や請求書等の保存方法については以下の記事で詳しく説明しております。

【会計事務所直伝】領収書の整理・まとめ方についてこんにちは、マクシブ総合会計事務所です。 https://maxiv.blog/?p=1920 今回...

2024年1月からは電子帳簿保存法の要件に則って、証票類を電子保存する必要があります。電子帳簿保存法に関しては以下の記事で詳しく説明しております。

【電子帳簿保存法改正】詳しく分かりやすく要件や保存方法について解説します!電子帳簿保存法の改正について要件や内容を詳しく解説しています。電子保存とスキャナ保存の違いや、施行時期に関してもお話しします。...

 

電子領収書とは?節税などのメリットとデメリットについて徹底解説!電子領収書とは何なのか?電子領収書を導入するメリットとデメリットについてお話します。電子領収書で節税もできます!...

会計事務所の経理代行サービスですべて解決!


今回は、税務調査に備えた「日ごろからの対策」についてお話しました。

帳簿の作成や電子帳簿保存法に対応した証票類の保管方法に不安がある方は、会計事務所の経理代行サービスを利用するのもよいかと思います。
日々の正確な記帳や各種書類の保管をサポートしてくれるだけでなく、税務調査への立ち合いもしてくれるのでとても安心です。

どこまでやってくれる?経理代行の業務範囲は?~知っておきたいメリット・デメリット~皆さんこんにちは。マクシブ総合会計事務所です。 http://maxiv.blog/?p=1536 最近、経理代行の...

マクシブ総合会計事務所では、日ごろの会計処理から税務の相談まで、ワンストップで代行させていただいております。

毎月の記帳業務が煩わしい、税務のことはよく分からない…そのようなお悩みは「経理代行サービス」の導入で解消してしまいましょう!

経理業務においてお悩みのお客様は、初回の無料面談をご予約いただければと思います!

マクシブ総合会計事務所

📞03-6450-1117
経理外注・記帳代行センターHP
マクシブ総合会計事務所

補助金や資金繰り支援に関する最新情報をお届けしています。

ご登録はコチラ → ◇FASクラブ メルマガ◇

税理士:金子 太妥志
税理士:金子 太妥志
【監修】税理士:金子 太妥志
東京税理士会(登録番号:112259)

監査法人トーマツに入社し会計監査及び株式公開支援業務に従事。その後、野村證券株式会社において資金調達やM&Aに関する財務戦略の提案業務を手掛け、また、ベアー・スターンズ証券東京支店では不動産融資及び証券化業務に携わる。

2008年に独立し、マクシブ総合会計事務所及びマクシブ・アドバイザーズ株式会社を立ち上げ代表に就任。

ABOUT ME
マクシブ総合会計事務所
都内の会計事務所~マクシブ総合会計事務所~が運営するブログです。 中小企業向けの経理や税務のお助け情報や、豆知識をご紹介しています。 是非ご参考になさってください!