こんにちは、マクシブ総合会計事務所です。




2022年12月1日から国税をスマホアプリで支払えるようになりました。クレジットカード納付同様、インターネット環境があれば24時間いつでも納税が可能です。
本日は国税の新たな納付手段である「スマホアプリ納付」について解説いたします。
国税とはどんな税金?
国税とはどのような税金を指すのでしょうか。
日本には様々な税金を「税金を集める主体者」で分類する方法があり、課税主体が国である税金が「国税」、課税主体が地方公共団体である税金が「地方税」となります。
国税の例として、所得税、法人税および地方法人税、消費税、印紙税、相続税、贈与税、自動車重量税等があります。
国税は、申告した納税額をその申告に係る納期限までに自身で納付する必要があります。
国税の納付方法について
国税の納付方法として下記のものがあります。(2022年12月1日現在)


*1 振替納税をご利用される国税の納期限までに所轄の税務署、または振替依頼書に記載した金融機関に提出する必要があります。
*2 電子申告等開始届出書を所轄の税務署にオンライン提出し、利用者識別番号を取得します。(書面での提出も可能です。)
*3 所轄の税務署、または利用される金融機関にダイレクト納付利用届出書を提出します。届出から利用開始までおおむね1ヶ月程度要します。(個人の方はオンラインでの提出も可能です。)
参考:国税庁 [手続名]国税の納付手続(納期限・振替日・納付方法)
参考:国税庁[手続名]ダイレクト納付の手続
スマホアプリ納付について
スマホアプリ納付は2022年12月1日から開始した新しい納付方法です。
納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営する国税スマートフォン決済専用サイトから、納税者が利用可能なPay払いを選択し、納付受託者に納付を委託します。
■PayPay
■d払い
■au PAY
■LINE Pay
■メルペイ
■Amazon Pay
スマホアプリ納付の特徴
①納付しようとする金額が30万円以下の場合に利用することができます。
※利用するアプリの設定上限金額により、利用可能な金額が制限される場合があります。
②全ての税目が納付可能です。
③クレジットカード納付と異なり、決済手数料が不要です。
④事前手続きなく、利用することが出来ます。
詳しい納付手続きについては国税庁のホームページでご確認ください。
国税のスマホアプリ納付を利用しよう!
国税庁は毎年8月頃に前年度のe-Taxの利用状況等を掲載しております。


参考:国税庁令和3年度における e-Tax の利用状況等について
キャッシュレス納付割合は年々増えており、財務省は令和7年度までにキャッシュレス納付割合を40%とする目標を掲げています。
利用するアプリによっては残高チャージ、利用ポイントが還元されますので、使い方次第ではお得に活用することが出来ます。国税の納付にスマホアプリ納付をご検討されてみてはいかがでしょうか。
マクシブ総合会計事務所では、日ごろの会計処理から税務の相談まで、ワンストップで代行させていただいております。
毎月の記帳業務が煩わしい、税務のことはよく分からない…そのようなお悩みは「経理代行サービス」の導入で解消してしまいましょう!
経理業務においてお悩みのお客様は、初回の無料面談をご予約いただければと思います!


📞03-6450-1117
経理外注・記帳代行センターHP
マクシブ総合会計事務所
ご登録はコチラ → ◇FASクラブ メルマガ◇


東京税理士会(登録番号:112259)
監査法人トーマツに入社し会計監査及び株式公開支援業務に従事。その後、野村證券株式会社において資金調達やM&Aに関する財務戦略の提案業務を手掛け、また、ベアー・スターンズ証券東京支店では不動産融資及び証券化業務に携わる。
2008年に独立し、マクシブ総合会計事務所及びマクシブ・アドバイザーズ株式会社を立ち上げ代表に就任。