こんにちは、マクシブ総合会計事務所です。




本日は勤怠管理についてのお話です。
会社を経営する上で、従業員の勤怠管理はとても大事な要素となってきます。
「働き方改革関連法案」が施行され、各企業様もそれに順次対応していくことが必要不可欠です。
近年、在宅勤務やテレワークを進めている企業様も多いため、正確な勤怠管理が以前よりも重要になってきましたよね。
しかし、勤怠管理は従業員様や経営者様側の負担となる部分も多く、結果的に会社内できちんと管理ができていないという問題が発生します。
今回は、勤怠管理のよくあるお悩みに触れながら、それの解決方法をご紹介します。
1.手作業での申請と承認に時間がかかる
毎月の勤怠を、紙やExcelで提出しそちらを処理していくという方法は、多くの手間と時間を要します。また、手作業での処理となるため、申請側と承認側どちらでも間違いが発生する可能性があります。従業員の正確な勤務時間が把握できていないと、会社経営には大きな影響をもたらします。
2.労働時間や残業時間、有給休暇の管理が曖昧になる
手作業での申請となると、労働時間の管理がすべて従業員側に一任されてしまうため、本来の正確な労働時間や残業時間が曖昧になってしまうというリスクがあります。
有給休暇に関しても、正しく取得するさせることが労働基準法で定められているため、雇用者側は正確な日数を常に把握しなければなりません。
手作業での申請と承認、管理にはとても手間がかかり、正確に把握することがとても難しくなってきます。
3.従業員の勤務時間をリアルタイムで把握できない
月末にひと月の勤務時間をまとめて集計し、アナログでの申請と承認を行っている企業様では、日々の従業員の勤務時間をリアルタイムで把握することができません。
日々従業員の勤務時間を把握することは、残業時間の調整にもとても大事な要素となってきます。
勤怠クラウドで一発解決!勤怠クラウドのメリットとは?
弊社では、勤怠管理へのご相談を受けた際、勤怠クラウドの導入をおすすめしております。
弊社がサポートし、勤怠クラウドを導入した企業様からは「勤怠管理に費やしていた時間が従来の1/3になった!」「バックオフィス業務のために人件費を割く必要がなくなったため、大幅なコスト削減になった!」と喜びの声を多くいただいております。
勤怠クラウドの導入には、以下のようなメリットがあります。
1. 自動集計でミスがなくなる、時間削減できる
日々の勤怠管理をクラウド上で行うことにより、自動で集計できるためミスがなくなります。申請側・承認側どちらの作業時間も削減することができます。
2. 申請・承認をシステム内で完結できる
紙での申請と承認の手間がなくなるため、ペーパーレス化を促進することができます。
クラウド上での申請と承認が行えるため、外出先でも作業することが可能となります。
3. 従業員の正確な打刻を管理できる
パソコンからの打刻ができるので、出勤時の正確な打刻が可能となります。
打刻漏れや打刻忘れを解消できます。
4. 給与システムとの連携ができる
給与計算に必要な項目を自動で集計可能なため、給与システムと連携すれば、毎月の給与計算業務が驚くほど簡単になります。自動での処理となるため、ミスも起こりにくいというメリットもあります。
勤怠クラウドで勤怠管理をシステム化しよう!


マニュアルがなくても誰でも操作可能なシンプルな設計となっているため、運用はとても簡単です。勤怠管理をクラウド管理し、システム化することによって、無駄な時間を削減し正確な勤怠管理が行えます。
このような「バックオフィス業務に割く時間を、もっと削減したい」と考えのお客様は、勤怠管理や給与計算を含め、日々の会計処理を経理代行業者にまとめてアウトソーシングすれば、大幅なコスト削減と時間の削減が実現できます。
弊社は会計事務所として、経理代行サービスを導入しており、ホスピタリティの高い精鋭されたメンバーが揃っております。
補助金申請のお悩み等にもしっかりお答えいたします!!
お悩みのお客様は、初回の無料面談をぜひご予約なさってください。


📞03-6450-1117
経理外注・記帳代行センターHP
マクシブ総合会計事務所
ご登録はコチラ → ◇FASクラブ メルマガ◇


東京税理士会(登録番号:112259)
監査法人トーマツに入社し会計監査及び株式公開支援業務に従事。その後、野村證券株式会社において資金調達やM&Aに関する財務戦略の提案業務を手掛け、また、ベアー・スターンズ証券東京支店では不動産融資及び証券化業務に携わる。
2008年に独立し、マクシブ総合会計事務所及びマクシブ・アドバイザーズ株式会社を立ち上げ代表に就任。