税務

【消費税還付の仕組み】消費税の還付申告が発生する条件や手続きについて

こんにちは、マクシブ総合会計事務所です。

マクシブ総合会計事務所

 

2022年分確定申告は何が変わった?変更点を総おさらい!この記事では2022年(令和4年)度の確定申告の変更点について分かりやすく解説しています。 毎年改正が行われているので、しっかりと変更点を抑えて正しい確定申告を行いましょう。...

 

今回は消費税の確定申告が必要な事業者向けに、税金の還付を受けられるケースをご紹介いたします。
納税ではなく、還付となった場合はどのような手続きが必要か、消費税の仕組みから見ていきましょう。

消費税の計算の仕組み


消費税とは、国内において商品の販売やサービスの提供に対して課される税金です。
消費税を負担する(支払う)のは、商品やサービスを提供された側の【消費者】で、消費者から受け取った消費税を【事業者】が税務署へ納付するという流れになります。
事業者は法人のみならず、個人事業主も含みます。

一事業年度の課税売上高が1,000万円を超えるとその翌々事業年度に「課税事業者」となり、消費税の申告・納税が必要となります。
逆に、課税売上高が1,000万円以下の場合は、その翌々事業年度は「免税事業者」となり、消費税の申告・納税は不要です。

ただし、税務署に「消費税課税事業者選択届出書」を提出することで【提出した期の翌期】から「課税事業者」となることも可能です。つまり、消費税の還付を受けられそうなケースでは、あえて課税事業者になるという方法があるのです。

消費税の計算方法には、「本則課税(原則課税)」と「簡易課税」の2つがあります。
消費税の還付を受けられるのは「本則課税(原則課税)」の場合です。

本則課税の消費税計算方法

受け取った消費税(売上にかかる消費税)ー 支払った消費税※①
= 消費税 (マイナスの場合は還付)

※①…支払った消費税とは、仕入・経費にかかる消費税などのこと。
これを仕入税額控除と呼ぶ。

 

消費税の簡易課税制度についてこんにちは、マクシブ総合会計事務所です。 http://maxiv.blog/?p=1217 お盆を過ぎてもまだまだ残暑...

参考)国税庁「消費税のしくみ

消費税が還付申告となるケースは?

前項でご紹介した本則課税の計算にもとづき、「受け取った消費税(売上にかかる消費税)」よりも「仕入税額控除(仕入・経費に係る消費税)」が大きければ還付となります。

消費税が還付となるケースは以下の場合となります。

①業績不調により課税売上が少ない場合
②輸出売上(※)の割合が大きい場合
③大きな設備投資をした場合

※輸出売上は「輸出免税」となり、課税売上ですが【税率0パーセント】となります。

 

実際に消費税を計算した例をご紹介します。
受取り消費税から支払い消費税を引いた金額がマイナスとなれば、そのマイナス分が還付となります。

《計算例》
売上 5,000万 (受取り消費税 500万)
仕入・経費 7,000万(支払い消費税 550万)
⇒ 500 ー 550  =△50万円の消費税還付

 

※下記、消費税の申告書(第一表)の赤枠(26) がマイナスとなれば、還付となります。

還付となった場合の申告書の記載方法

還付となった場合、消費税の確定申告時には以下の添付書類を提出します。
・消費税の還付申告に関する明細書 (1枚目、2枚目)

★国税庁「消費税の還付申告に関する明細書(法人用)
★国税庁「消費税の還付申告に関する明細書(個人事業者用)

昨今ですと、コロナの影響で売上の減少が続いてしまってるが、固定費など必要経費は変わらず発生するため、還付となるケースも多いようです。
詳しくは国税庁のHPをご覧ください。

参考)国税庁「消費税及び地方消費税の確定申告の手引き・様式等

消費税の還付の仕組みを理解して、実務に役立てよう!


いかがでしたか?

本記事を参考に消費税の還付の仕組みを理解し、今後の実務に役立てて頂ければと思います。今年10月から始まる「インボイス制度」によって、仕入先が「適格請求書発行事業者」でないと仕入税額控除が適用できなくなります。

消費税の納税額や還付額に直接影響することになりますので、十分注意して準備しましょう。

【インボイス制度】いつから?仕入税額控除や適格請求書発行事業者についてもわかりやすく解説!インボイス制度をわかりやすく解説しています。いつからインボイス制度は開始なのか、インボイス制度で免税事業者にどのよなことが起きるのかなど解説しています。...

マクシブ総合会計事務所では、日ごろの会計処理から税務の相談まで、ワンストップで代行させていただいております。

毎月の記帳業務が煩わしい、税務のことはよく分からない…そのようなお悩みは「経理代行サービス」の導入で解消してしまいましょう!

経理業務においてお悩みのお客様は、初回の無料面談をご予約いただければと思います!

マクシブ総合会計事務所

📞03-6450-1117
経理外注・記帳代行センターHP
マクシブ総合会計事務所

補助金や資金繰り支援に関する最新情報をお届けしています。

ご登録はコチラ → ◇FASクラブ メルマガ◇

税理士:金子 太妥志
税理士:金子 太妥志
【監修】税理士:金子 太妥志
東京税理士会(登録番号:112259)

監査法人トーマツに入社し会計監査及び株式公開支援業務に従事。その後、野村證券株式会社において資金調達やM&Aに関する財務戦略の提案業務を手掛け、また、ベアー・スターンズ証券東京支店では不動産融資及び証券化業務に携わる。

2008年に独立し、マクシブ総合会計事務所及びマクシブ・アドバイザーズ株式会社を立ち上げ代表に就任。

ABOUT ME
マクシブ総合会計事務所
都内の会計事務所~マクシブ総合会計事務所~が運営するブログです。 中小企業向けの経理や税務のお助け情報や、豆知識をご紹介しています。 是非ご参考になさってください!